忍者ブログ
日々の何気ない一コマ一コマはキラキラ輝いた光の雫。                   そんな雫たちを綴ってゆきます♪
 16 |  15 |  11 |  10 |  3 |  2 |  1 |  18 |  19 |  12 |  20 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早起きしました。AM5:00。

長男と一緒に市の卸売市場の見学会に参加したのです。



今年から始まったこの見学会は、市内の
小学校4年生とその親で参加する企画。

夏休み中6回開催され、
1回あたりの参加は20組限定です。
幸い抽選にも無事通り、夏休み3日目の
今日市場へと出発しました♪


まずは事務所で参加費500円をお支払いし、
簡単な説明を受けました。

 6:00~ 見学会の流れ説明
 6:10~ 水産市場見学
 6:50~ 花き・青果市場見学
 7:20~ 朝食
 7:40~ 質問コーナー
 8:00   解散


「市場は、東京ドーム2個分の広さがあります。
 移動するだけでもかなり大変です。早足になりますから
 皆さん遅れずについて来てくださ~い!」

と、東京ドーム2個分っっ!?( ̄□ ̄;)!!

なにやら緊張感漂う雰囲気になってきました。



そんな母親の心の変化にも気づかず
長男は案内役さんの後ろにぴったりとくっついて
ニッコニコで先頭を歩いてゆきます。
お~い、待ってくれ~ぃ・・・

しかもやんちゃな元気息子は、会う人会う人に
「おはようございまーす!!(^o^)/」

「おぉっ、元気な坊主がいるなぁ」
と、市場のおじさん達。

はい~元気だけが取柄なんです~(涙)



まずは水産市場。
広い・・・(゜o゜)

整然と並べられた魚たちの周りを、たくさんのフォークリフトが
行き交うのですから広いのは当然といえますが驚きました。

6時20分から始まるセリの様子も興味深く見せて頂き
マグロの大きさにまたまた驚き
最近始まった生きたままの魚の売買に感心しました。

長男は自分の背丈ほどもあるマグロにとても関心をもって
前から横から眺めていました。






続いて花き市場です。
こちらは15年ほど前に新設されたとあって、
売買が完全コンピュータ管理になっていました。




青果市場は見慣れた野菜や果物が、コレでもかと
山積になっていてその量にまず驚きました。



事務所へ戻る道すがら、中卸しのお店の前を通りました。
中卸しという言葉は聞いたことがありますが、実際にどのような
仕事をしているのかこの歳になって初めて理解出来た気がします。


朝食にはおにぎりとから揚げ。
そして青果市場のメロン&オレンジ。
活魚コーナーで泳いでいた鯖のお刺身もありました。

鯖のお刺身だなんて、いかに新鮮かが分かります。
え・・・?お味ですか・・?

えっと、私は生魚がダメなんです~( p_q)
長男が私の分まで食べてくれました。
「うんまいっ!」
と叫んでましたので、『うんまかった』のだと思います。。。(^^;)


最後の質問コーナーでは、誰も手を上げない中
わが長男くん、元気に質問しておりました~


帰り際、入り口でビニル袋を手渡されました。
見ると中には丸々のパイナップルとバナナ5本、
それにグレープフルーツまで入っていました。


二人で500円の参加費で
お勉強させて頂き、
朝ごはんまで頂き、
おまけにこんなにたくさんのお土産まで・・・


でも、何より感謝したのは
中学年を過ぎて自分の生活ペースが出来てきた
息子と二人、同じ時間を過ごせたこと。

ありがとうございました♪
次は3年後、娘と来まーす(*^。^*)

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/30 NON★NON]
[09/11 もぶ]
[09/11 K&U]
[09/10 もぶ]
[09/10 もぶ]
Copyright ©  ひかりのしずく  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]