市内にある4か所の給食センターでは
週1回
うちの子供達が通う学校の様に
独自に給食を作る学校の場合は
月2回
生鮮食品を中心に5~6品目
検査をして
国の基準値を超えている食品に関しては
使用を中止。
この検査結果は市のHPで
見ることが出来ます。
今のところ
検出限界地20ベクレル/kg
を超える結果は出ていないようです。
でも
年度内に
現在の5msvから1msvに引き下げられると
決まっている国の食品基準値に従うというのは
どう考えても納得できません。
恐らく
今 日本で一番
外部被曝しているふくしまっ子。
今なお
リスクの高い生活を続けている真っ只中です。
せめて
内部被曝を最低限にしてあげたい。
しなければならないと思うのは
親バカでしょうか?
お願いです。
国の言いなりにばかりならず
県で
県が動かないなら市で
独自の
基準値を決めて下さい。
ND以外の食材は使わないと
断言して欲しいです。
・・・
ということを
先日
このチキンな私が
勇気を振り絞って
市教育委員会に電話してお話しました。
メモ紙に
走り書きで書かれて
終わりだったかもしれないけれど
ひとり
くよくよ悩んでも
何も始まらないと思ったのです。
給食の牛乳は
今も飲ませてません。