忍者ブログ
日々の何気ない一コマ一コマはキラキラ輝いた光の雫。                   そんな雫たちを綴ってゆきます♪
 172 |  171 |  170 |  169 |  167 |  168 |  166 |  165 |  164 |  199 |  198 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


年1回行っている
長男の検査結果を聞く為に
私ひとりで病院へ行って来ました。
 

先天性のその病を発病したのは
長男が3歳の時でした。


あの頃は何もかもが辛くて
血液採取の注射をされて泣いている長男をみては
私も泣いていたっけ。。。



それから5年間の投薬期間を経て
7歳の1年間の間に少しずつ薬を減らして
投薬終了したあの日から
何事もなく4年が過ぎました。


通常薬をやめてから
3~5年で完治と言われる病で
去年の検査の後では
「来年もう一年だけ様子を見ましょう」
とドクター。


そして、とうとうその日が来たのです。



もう何度も経験していることだけれど、この
「結果を聞くために診察室のカーテンを開ける」
時が一番イヤ。。。



検査資料に目を通すこと3分。
長い長い3分―

ドキドキ・・・

カップラーメン10個は
出来ちゃいそうな位長く感じる。






「今回も特に心配な所見はないですね」




あぁ
ゴールだ。ゴールなんだ




でもね~再発の可能性が全く無いと
言い切れるまではまだもう少し時間が必要かな。
思春期・・そう、中学校終わる位には
大人と変わらない身体になるでしょうから
そうすれば安定してきます。」



へっ!??
あと1年って去年言わなかったっけ!?
中学終わるまでって・・・・うっそーーーー!!



・・・という心の叫びが
まんま顔に出ていたのでしょう。



「まぁでも、長男くんの場合は恐らくこのまま
完治してゆきそうな気はするんですけどね。
検査も1年毎は必要ないかな~
2年後でもいいですよ。」




2年後・・・





「あの~」


「はい」


「えっと、2年後だとですね・・・お金が・・・」


「お金?(きょとん)」


「はい・・あの、もしよろしければ6年生の
タダのうちにもう1回受けさせてよろしいでしょうか・・・」



普段はポーカーフェイスの先生。



「ぶひゃひゃひゃひゃ!なるほどぉ~♪
ま、いいですよ。じゃあ6年生の春休み中・・ぶふっ・・
予約入れといてください。ぶふふっ」



うわ~~~~ん

そんなに笑わなくッたって~~~






とにかくまた一歩無事に前進しました。


8年かけて7合目ってところかな。



元気すぎる長男を見てると
検査をしてること自体が不思議だけど






あと少し。
一緒に登りきろうね。



 

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
うん、もう少しだ!!
長男クンも、もぶさんも、ご家族もみんなで頑張って来たんだね。
7合目に辿り着くまで辛かったね。。。
いっぱい涙したと思う・・・
特に母親は自分の事を責めてしまうから。。。
うちの不思議娘は1歳の時に川崎病を発症して、
2歳まで投薬を続け小学校入学まで半年に一度、
検査の為に通院してたからもぶさんの気持ちが分るよ。
長男クン、もぶさん、頂上はもう少しだよ!!
NON★NON 2008/08/07(Thu)02:10:23 編集
NON★NONさん♪
ええ~っ!不思議ちゃんが!?
そうだったんだ~・・・
町ゆく人はみんな笑顔で、悩みもなくて
いいな・・なんて思ってしまう時期もあったけど
何もない人なんていないですよね。
みんないろんなものを抱えて、それでも
生きているんですよね。

>長男クン、もぶさん、頂上はもう少しだよ!!

ありがと~~嬉しいですっ♪


もぶ 2008/08/07(Thu)13:52:55 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/30 NON★NON]
[09/11 もぶ]
[09/11 K&U]
[09/10 もぶ]
[09/10 もぶ]
Copyright ©  ひかりのしずく  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]